国宝本堂

平安後期
桁行十一間 / 梁間四間 / 一重 / 寄棟造 / 向拝一間 / 本瓦葺

本堂

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

閉じる

浄瑠璃寺の本堂は、九体の阿弥陀仏を祀る阿弥陀堂として国宝に指定されています。 浄瑠璃寺の創建は永承二年(1047)、本願義明上人による草庵から始まりました。 創建時は寺号にあるように「薬師瑠璃光浄土」の盟主・薬師如来を本尊としていました。 保元二年(1157)、本堂を解体して池の西岸に移し、このお堂が阿弥陀仏を祀る現本堂に発展していきます。 九躰阿弥陀堂と呼ばれるようになるのは、永万二年(1166)頃になってからのことで、この時点で桁行11間、梁行4間、一重、寄棟造檜皮葺、東正面のお堂となります。 その後、地元の村寺として維持管理が行われましたが、寛文年間(1661―1673)に、檜皮葺から本瓦葺に替え、正面に向拝を付け、本堂正面で参詣者が礼拝できるように変更されました。 堂内には須弥壇が設けられ、中央には周丈六(221.0㎝)像の中尊を、左右には半丈六(平均140.8㎝)像4躯ずつを並べ、両端の1間を除き9間の柱間ごとに九体の阿弥陀仏が配されました。 それぞれに扉が設けられて池の対岸から九体阿弥陀仏を礼拝できるようになっていました。 平安時代後半には、貴族の要請を受けて多くの九体阿弥陀如来像を祀った寺院が建てられたと いわれています。 浄瑠璃寺の本堂は、この時期に建てられた唯一現存する阿弥陀堂です。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    聖地 南山城当尾の里

    京都府と奈良県の府県境の丘陵部に位置する浄瑠璃寺。この一帯は古来より、興福寺や東大寺など南都大寺院の聖地として大寺の僧が世俗の喧騒を離れ修養、研鑽のため出入りした地域です。当尾の地名は、かつて三重塔や十三重石塔、五輪塔が尾根をなして林立していたことから「塔尾」と呼ばれたことによると伝わります。現在でも付近には石仏群や随願寺跡地等が点在し、集落や里山、山林等を含む自然環境と共に歴史的な環境を形成しています。

    聖地 南山城 当尾の里
    詳細を見る