国宝三重塔

平安後期
三間三重塔婆 / 檜皮葺

三重塔

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

閉じる

鎌倉時代に編纂された、浄瑠璃寺の記録をまとめた『浄瑠璃寺流記』に、治承二年(1178)、平安京一条大宮の寺院より移築したと記録されている三重塔です。 高さ16mあまり、三間四面の小ぶりの塔婆です。 初重を仏間として三間四方の空間として利用するため、心柱は二層目から相輪に通しています。 天井二重折上げ格天井とし、重要文化財に指定されている壁面には十六羅漢を描いた壁画を残しています。 柱には宝樹と鳥、八方天唐草紋、扉には仏画、長押には密教法具凹凸紋などを描き、格天井には宝相華紋などの彩色が施されていますが、板絵の羅漢図以外は再建以降のものと考えられています。 内部には重要文化財に指定されている薬師如来坐像が祀られており、毎月八日に公開されています。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    聖地 南山城当尾の里

    京都府と奈良県の府県境の丘陵部に位置する浄瑠璃寺。この一帯は古来より、興福寺や東大寺など南都大寺院の聖地として大寺の僧が世俗の喧騒を離れ修養、研鑽のため出入りした地域です。当尾の地名は、かつて三重塔や十三重石塔、五輪塔が尾根をなして林立していたことから「塔尾」と呼ばれたことによると伝わります。現在でも付近には石仏群や随願寺跡地等が点在し、集落や里山、山林等を含む自然環境と共に歴史的な環境を形成しています。

    聖地 南山城 当尾の里
    詳細を見る